About
都立浅間山公園
概要
昭和45年6月に開園した浅間山公園は府中市の西北部 (若松町5丁目)に位置する都立公園で、西側は新小金井 街道に、東北側は多磨霊園に接しています。 面積は約88,060平方メートメートル(東京ドームの約1,8倍) 起伏に富んだ地形の中に、多様な動植物が生育しており都市部にある オアシスとして地域の住民に」親しまれています。
アクセス
・所在地
府中市浅間町四丁目、若松町五丁目
・交通
①JR中央線「武蔵小金井」から京王バス 東府中行き「浅間山公園」下車すぐ
②京王線「東府中」から京王バス 武蔵小金井行き「浅間山公園」下車すぐ
浅間山の地形
都立浅間山公園には、堂山(浅間神社のあるところ) 中山、前山の三つの頂があり、これらをまとめて 浅間山と呼んでます。 堂山が一番高く海抜79.6メートルですが、周りの平地が 海抜50メートルですので、高低差は30メートルとなります。 多摩の台地が古多摩川に削り取られ、平地の中に小高い丘として 残ったのが浅間山です。
浅間山の歴史
かつて浅間山は近隣の農家の生活に密着した里山でした。
木々は燃料にするため大きくなると切られ、畑の肥料にするため、
毎年落ち葉掻きが行われていました。
落ち葉を集めやすくするため草刈も行われていました。
大きな木は切られ、草も刈り取られたため、山の地表に太陽の日差し
が届き、動物や植物にとって住みやすい自然環境が維持されていました。
戦争中は電波塔や高射砲の設置、燃料の隠し場所
、防空壕などが作られ、木々は皆伐されました。
昭和26年に返還された後、住宅業者により宅地化
が進められようとしましたが、貴重な自然は残すべき
と、東京都が浅間山を買い取り、昭和45年6月に
「都立浅間山公園」として開園しました。

都立浅間山公園となってから
浅間山公園開園当初は、樹木は巨大化し、雑草は生え放題で 植物の育成環境は悪化して浅間山固有のムサシノキスゲを始め 多くの山野草が姿を消そうとしていました。 その後、東京都は公園の整備を進め、我々「浅間山自然保護会」 も環境保全に努めた結果、豊かな自然が維持されています。
現在の姿
都立自然公園として整備が整い、山野草が見事に再生したことで、多くの人たちが浅間山を訪れ楽しんでいます。
草花
浅間山にしかないムサシノキスゲの他、キンラン、ギンラン、 ササバギンラン、ヒトリシズカ、イチヤクソウ、ヤマユリ等
樹木
クヌギ、コナラ、イヌシデ、ヤマザクラ、ヤマツツジ等
動物
カブトムシ、クワガタ、チョウ、セミ、ヘビ等が沢山います。